第11回: 金属団地が気になって

第10回では、金属団地のノットのすぐ近くまで行ったにも拘わらず、素通りして丸子川沿いのノットに行ってしまいました。
今回は、丸子宿付近を再訪し、金属団地のノットをやっつけてしまおうと思います。

かんたんにほどけそうなノットが未達成のままでは何だか気持ちが悪い、というのもありますが、この「金属団地」というネーミングが非常に気になります。
だって、金属で団地ですよ。金属!団地!金属団地!
果たしてそこにはいかなる奇観が待ち受けているのでしょうか?
「ノットって何?」という方はこちらへどうぞ→ ノットとは何か?:『ゴルディアスの結び目』の遊び方)。
現地までは、前回の帰路となった太平洋岸自転車道を、逆向きに辿っていくことにしました。
自然豊かな丸子川の自然を堪能しながら進んでいきます。
この日はほどよい加減に雲が出ていて、暑過ぎもせず、大変快適なポタリング日より。川で泳いでいる魚たちも気持ちよ
あっ!カワセミ!
…いや失礼。
カワセミ。
いました。
特に珍しい鳥ではありませんが、じゃあ見に行こう、と思ったところでなかなか見つからない、という微妙な距離感がたまらない鳥ですね、カワセミは。
私はこの翡翠色の鳥が大好きなんです。
せっかくなのでブロンプトンとカワセミを一緒に写してみました。

[丸子川のカワセミとブロンプトン]
…いや、まあ、iPhoneのカメラじゃカワセミは点にしか写らないんですけどね。
この日は三羽見かけたので、次にここを訪れたときも「ここにはカワセミがいるんだ」という頭で辺りを観察すれば、高確率でカワセミを発見できそうです。次回はちゃんとした撮影機材、デジスコ一式を持って来たいですな。

丸子川をちょっと離れて、今回の目的地である金属団地へ向かいましょう。
金属団地。金属で団地です。
Metal Industrial Area、って書くと、コナンとジムシーが乗り込んで行こうとしている場所みたいですな。
リドリースコット監督の「ブレードランナー」で描かれた情景が、いつのまにか私の頭の中に湧き出していました。非人間的で奇っ怪な建造物が建ち並び、使用目的もよく分からないような巨大重機が騒音を立てている場所なのでしょうか?なんせ金属で団地なんですから、それくらいの凄まじい情景を期待したいところです。

前回はぽっかりと穴が空いていたところにノットのマークが付きました。穴埋め作業は完了です。
前回のプランでは、このノットを出発点として北上していく予定だったわけです。しかし今回はこれにて終了。
では、ちょっと思うところがあるので丸子川にもう一度戻ることにしましょう。
え?リドリースコットはどうしたかって?
うーん…
実際に行ってみるとですね、確かに金属で団地な感じはしました。たくさんの工場がありましたし、鉄骨などの資材が積み上げられていて、巨大重機もあるにはありました。
しかし、全体としては緑豊かな住宅地、といった雰囲気のエリアでして、金属うんぬんよりも、フットサル場で練習する小学生の姿の方が印象に残りました。

一応写真を出します。工業用水路なのかもしれませんが、なかなか良い雰囲気の川です。桜の季節に来ると、いい写真がとれそうですね。
金属で団地はこれにて終了。
で、丸子川に戻ります。
動画を撮影したのでご覧ください。
いや、動画としては、はっきり言ってしょーもない内容なんですが、背景に流れている音を聞いて欲しいのです。音量を少し大きめにしないと分かりづらいかもしれません。
なんと表現したらいいのでしょう。
るるるるるるりりりりりり?
それとも
ふぃふぃふぃふぃふぃふぃ?
この鳴き声、この美声。
これってカジカガエルですよね!
違います?
このアプリのダウンロードはApp StoreでJUGEMテーマ:じてんしゃ全般