第8回:スイッチを入れない・中編

第7回でノットに到達した後の出来事をここに記します。
「ノットって何?」という方はこちらへどうぞ→ ノットとは何か?:『ゴルディアスの結び目』の遊び方)。

ノットの付近には、いかにも神様が住んでいそうな立派な木がありました。
ちょっと寄ってみましょう。目の前ですので、特に地図を見る必要もありますまい…

…なんて思ったのが大間違い。あの大木にたどり着けそうな道がまったく見当たらず、あたりをぐるぐると走り回ってしまいました。結局地図は最後まで使わずに、住宅地の中に隠された入り口を発見できたのですが…こりゃ簡単には見つからんですわ。
神明宮。やはりあの木は神様の木だったんですね。

民家と民家に挟まれた「秘密の道」の奥に鳥居が見えます。こういうシチュエーション、たまりませんな。

ここはとても小さな神社でしたが、神様がちゃんと生きていらっしゃる雰囲気がありました。多分、地元の町内会で集会場として使っているんじゃないでしょうかね?

やっぱりね。
「たのしいゲーム大会会場」、というくらいですから、楽しいんでしょう。いいな!
お花も綺麗に供えてあります。

しかし境内にあったこの巨大テントウムシは一体…
ちょっと怖いですw

それではそろそろおいとまいたしましょう。
が、その前に地図を確認。

線路沿いの道が、安倍川駅までずっと続いているようなので、このまま走っていくことにしたいと思います。

いつの間にか東海道本線が新幹線とクロスして位置を入れ替え、高架から地上へと降りてきていました。

あっという間に安倍川駅。
ここまでの行程は…あんまり面白くもありませんでしたw
そこで…

地図をもう一度チェック。
安倍川駅まで来てしまうと、次のノットまであと一息です。
せっかくですからこのノットもほどいてしまいましょう。

途中で川を渡ります。橋の上から見た東海道本線。奥に見えるのが新幹線です。
このとき、N700Aが走っているのを初めて見ました。
N700A。これって、N700系Aみたいに呼ぶのでしょうか?それともN700A系なんでしょうか?エヌナナヒャクエーケー。なんとなく言いづらいです。

そのまま線路沿いにずんずん走っていくと、またもや神様が住んでいそうな巨木を発見。
近づいて見るとやはり神社。よく手入れされていて、境内では子供達が遊んでいました。良い木陰、良い木漏れ日です。
この辺りはモモの栽培が盛んな様で、神社の敷地の隣もモモ畑となっていました。神社を挟んでモモ畑の反対側は、大きな公園となっています。地図を確認すると…

北から南下して来ていたのですから、いつの間にかノットを通り過ぎていた、ということの様です。
少し逆戻りする感じで公園のあちらがわに向かいます。
このノットは…

モモ畑の中にあるノットでした。モモノット。
この地域のモモは、知人に勧められて食したことがあるのですが、マジでうまかったです。
収穫できるのはもうちょっと先でしょうか。
(続く)